こどもの日に菖蒲の葉を頭に巻くのは地域性あり?赤ちゃん・女の子も大丈夫?

こどもの日

 

あちらこちらの家庭のお風呂場から

“菖蒲を頭に巻くとアタマが良くなるよ!”

と聞こえる5月5日は「こどもの日」。

 

こどもの日に、頭に菖蒲を巻くのは地域性がある

と疑問の声もありますが、

じっさい、具体的にどの地方の風習なのかについては、はっきりわかっておらず、

”全国的な日本の風習”として認識されています。

 

とくに初節句のお祝いだと、

・赤ちゃんに菖蒲を巻いても大丈夫?
・うちは女の子だけど…
・頭に巻く意味って?

などたくさん「?」がでてきますね。

 

実は菖蒲湯は子供の日だけのものでは無く、

ショウブという名前から“勝負に勝つ!”という縁起が良いものとして広く愛されています。

お風呂に草を入れるなんて掃除が面倒だし…と思っていた人も、

私もすぐに菖蒲湯に入りたい!と思えるのではないかと思います。

 

菖蒲湯とは

こどもの日

端午の節句と言えば鯉のぼり・鎧や兜を飾ったりしますが、

“菖蒲湯に入る“というのもイベントの一つ。

 

菖蒲湯は、菖蒲の葉や根を入れて沸かしたお湯に浸かるお風呂のことで、

5月5日のこどもの日(端午の節句)に入るものです。

端午の節句は、別名「菖蒲の節句」とも言われます。

 

菖蒲は葉や根に強い芳香があるため、昔から邪気や物の怪をはらう力があると考えられてきました。

 

元々は厄払いとして玄関先に飾られていた菖蒲ですが、

やがて「菖蒲(ショウブ)」が

「勝負(ショウブ)」

「尚武(ショウブ)」…武事・軍事を尊ぶこと

という言葉に掛けられるようになりました。

 

菖蒲湯につかりながら菖蒲の葉をハチマキのように頭に巻くと、頭がよくなると言われていて、

お腹にまくと健康になるとも言われています。

 

菖蒲を子供の頭に巻く意味・巻き方

菖蒲

引用:Twitter

菖蒲湯は、ただお風呂として浸かるだけではなく、

菖蒲を頭に巻くと子どもの頭が良くなる!

という素敵な風習が昔からあります。

 

巻き方や本数に決まりはありませんが、

湯船に浮かんでいる菖蒲の葉を、はちまきのように頭にくるっと巻いてお風呂につかります。

 

頭に巻いて頭が良くなりますようにと言いながらはしゃぐ様子はとても可愛いですし、

一緒にお風呂でおまじないをし合えば、楽しい思い出になりますよね。

 

ほかにも、

・菖蒲の葉を刀に見立てて振り回すと厄除けになる

・菖蒲の葉で年の数だけ体を叩くと厄除けになる

・体の悪いところを叩いて追い出す

など、地域や家庭によっては菖蒲にまつわる色んなおまじない言い伝えもあるようですね。

 

お子さんと菖蒲湯に入る時の注意点は、

湯船に浸かった菖蒲の葉でも硬く鋭いこともあるので、

振り回したりして目に入るなどのケガをしないように、見守ってあげてくださいね。

 

菖蒲湯は赤ちゃんに肌荒れの心配は?

 

菖蒲湯は、肌が敏感な赤ちゃんは大丈夫なのかな?ということも気になります。

こどもの日

 

菖蒲湯が原因で肌荒れなどを起こしてしまったら元も子もありませんが、

結論をいうと「問題ありません」

 

ただ菖蒲の葉は鋭く尖っているため、うっかり肌を傷つけてしまうかもしれませんので、

菖蒲のエキスを出して沸かした後の葉っぱは、浴槽から取り除きましょう。

 

長風呂は避け、肌トラブルを避けるためにも、シャワーで体についた菖蒲湯をやさしく洗い流します。

 

もちろん、赤ちゃんだけでなく、子供も大人も肌がとても弱い人は、菖蒲湯につかっただけでヒリヒリとする場合もあります。

 

痛そうだったり、痒そうだったりした場合は、すぐにシャワーで洗い流してあげてくださいね。

 

菖蒲湯は女の子もお祝いできる?

 

菖蒲湯は年齢・性別問わず子供から大人まで健康効果バツグン!

 

ぜひ家族全員でその効果を体感したいので、もちろん女の子も入ってお祝いしましょう。

5月5日の「こどもの日」は、

“こどもの人格を重んじ、こどもが幸福になるように“

との願いを込めると同時に、

母親に感謝をする意味も含めてお祝いをする日となっています。

対象が「こども全般」なので、男の子も女の子も関係なくお祝いできます。

ただし、女の子の場合は、鎧や兜や鯉のぼりを飾ったりすると、意味合いが変わってきてしまいますので、

柏餅を食べたり菖蒲湯に浸かるといったことでお祝いをすると良いでしょう。

引用:真多呂人形ホームページ

 

菖蒲湯の由来や意味!地域性もあり?

こどもの日

 

菖蒲は、中国では昔から病気を払う薬草として使われていて、

端午の節句・菖蒲湯もどちらも中国から伝わってきています。

 

日本では、菖蒲湯は

”611年、大和の国で宮中行事とし推古天皇が入浴したことに由来”

といわれ、今では”全国的な日本の風習”として認識されています。

 

春から夏へうつりゆく5月の季節の変わり目は体調を崩しやすいとして、

健康長寿のため菖蒲湯に入ったり菖蒲酒を飲む風習がありました。

 

江戸時代の書物にはすでに「諸人菖蒲湯に浴す」と記されているものが残っていて、

街中の銭湯も5月5日には「五月五日菖蒲湯仕候」と張り紙がだされ、

菖蒲でいっぱいになった銭湯のお風呂が庶民に提供されていたそうです。

 

菖蒲にまつわる地域の風習

 

地域によっては枕の下に菖蒲を入れて眠り、翌日にこれで菖蒲湯にして無病息災を願う

【菖蒲枕】

という風習もあります。

 

現在は北陸地方を中心に家内安全・無病息災を願う

【菖蒲湯祭り】

も、各温泉で開催されています。

 

菖蒲湯の効果効能

菖蒲湯は、男の子のいないご家庭でも、

一年中、赤ちゃんからお年寄りの方まで年齢問わず、家族全員の健康のために役立ちます。

こどもの日

 

実は“ショウブ“という植物は2種類あり、

飾り用の紫の花がついた「花菖蒲」は、アヤメ科の多年草、

菖蒲湯に使われる「菖蒲」は、ショウブ科(サトイモ科)に分類される別種の植物ですので、

間違わずに用意しましょう。

 

菖蒲湯の効能は、

  • 血行促進
  • 保湿
  • 冷え性改善
  • 腰痛
  • 神経痛(鎮痛効果)
  • リュウマチ
  • 筋肉痛
  • 肩こり

など、うれしい効果がたくさん!

 

“頭に良い・お腹に巻くと良い“

といわれるのは、菖蒲に含まれている葉油が直接肌に触れることで、

血液の循環が良くなる効果を期待しているためです。

 

1回に2~3束お風呂に浮かべれば、やわらかな香りが2日間ほど楽めますよ。

 

菖蒲湯の作り方

 

菖蒲湯の作り方はとってもシンプル。

購入した菖蒲を束ねてお風呂に入れるだけです。

 

その際のポイントは

「お湯が沸いてから」ではなく「お湯を沸かす前」に菖蒲を入れる

ということ。

 

出来るだけ熱い温度で沸かしたあと、良い温度になるのを待ちましょう。

こうすることで、じっくり菖蒲のいい香りを出してくれますよ。

 

菖蒲はキレイに洗ってから!

 

菖蒲は直接アレルギーはなくても、農薬などの化学物質には気を付ける必要があります。

 

特に山や川辺で自分で採ってきた菖蒲は、が付いている可能性もあるので、葉っぱは念入りに洗ってくださいね。

 

 

菖蒲湯の使用後は?

洗濯機

菖蒲湯を楽しんだ後のお湯や葉っぱは、

  • 葉を乾燥させて虫よけや芳香剤に
  • 残り湯は洗濯に
  • 水まきに使う

など、捨てるのがもったいないほど活用することが出来ます。

 

湯船に浮かんだ菖蒲の葉をキレイ取り除けば、残り湯は洗濯に使えますし、

菖蒲の香りは、防虫効果も期待できるとして、

玄関先に吊るす習慣が残っている地域もあるようですね。

 

菖蒲の虫よけ効果がスゴイ!

 

どくだみ、山椒、ヒノキなど、人間にとってはリラックス作用のある香りでも、

昆虫(害虫)にとって嫌な香りというのは自然界に沢山存在します。

 

菖蒲の芳香は昔から蚊が嫌うことで知られていたため、

蚊取り線香の無い時代には、とても重宝されていたのだとか。

 

具体的に菖蒲には、

  • テルペン
  • アザロン
  • オイゲノール

という精油成分が含まれていて、

蚊、ゴキブリ、蛾などの忌避に効果が期待できる香りなんだとか。

カラカラに乾燥させた菖蒲は、虫よけや衣服の防虫剤としても活用できます。

 

菖蒲で「勝負」!乾燥や袋タイプが人気

 

本物の菖蒲が欲しい時、5月5日の子供の日近くになれば、普段は見かけない菖蒲も、時期になるといろんな場所で販売されています。

 

近所のスーパーお花屋さん、東急ハンズなどの雑貨屋さんはもちろん、

川や沼の近くに自生している事もあるので、一度チェックしてみるのもいいですね。

 

その日になって買いに行ったらすでに売り切れだった!という事が無いように、

事前にネット通販で取寄せてもいいでしょう。

 

アロマテラピーにも使えるリラックス効果がある精油が含まれている菖蒲は、

花言葉は”うれしい知らせ”というだけあり、

  • 受験前
  • 大事な商談のプレゼン前
  • 出産

など”ここぞ!”と言う「勝負」時の願掛けとして、市販の入浴剤としても大人気です。

 

お風呂に草を入れるなんて掃除が面倒だし…と思っていた人も、

袋入りなどもあるので、手軽に菖蒲湯を楽しめますよ。

 

▼菖蒲の葉の乾燥タイプなら1年中菖蒲湯が楽しめます

 

▼乾燥パックなら本格的でゴミ捨てもラクちん

こどもの日に菖蒲の葉を頭に巻くのは地域性あり?赤ちゃん・女の子も大丈夫?まとめ

 

5月5日は男の子の節句・端午の節句と同時に「こどもの日」でもあるので、

女の子しかいない家庭でも、家族全員で楽しめる行事の一つです。

地域や家庭によって活用方法に違いはあるものの、

基本的に菖蒲の葉の巻き方や本数に、明確な決まりはありません。

子供たちの大好きなおまじないという素敵な要素が強い菖蒲湯は、

お子さんと楽しく一緒にお風呂に入ってコミュニケーションをすることが一番の目的です。

夏を乗り切る&人生の「勝負」のためにぜひ「菖蒲湯」を(^^♪

今年の5月5日はぜひチャレンジしてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です