クリオネ(ハダカカメガイ)の種類や体の作りは?捕食動画が怖い!
クリオネは、ハダカカメガイ(裸亀貝)属に属する生き物の総称。 クリオネ自体、世界でもまだ5種類しか見つかっていない、大変貴重な生き物です。 「氷の妖精」と呼ばれるクリオネは、 翼のような足をゆらゆら動かし、…
クリオネは、ハダカカメガイ(裸亀貝)属に属する生き物の総称。 クリオネ自体、世界でもまだ5種類しか見つかっていない、大変貴重な生き物です。 「氷の妖精」と呼ばれるクリオネは、 翼のような足をゆらゆら動かし、…
2017年11月、東京・小笠原諸島で、とっくに絶滅したと考えられていた 「シマクモキリソウ」が、なんと79年ぶりに再発見されました。 日本が誇る世界遺産の一つ、小笠原諸島での絶滅危惧種の再発見…
2017年5月、佐賀県唐津市の小学校のプールで、 絶滅危惧種のカスミサンショウウオの赤ちゃんが大量に発見され、 子供達や関係者の人たちは大喜び!というニュースがありました。 本来は、喜ぶ子供たちの笑顔がとってもほほ笑まし…
アレチウリ(荒れ地瓜)はウリ科の大型のツル植物で、見た目はカボチャのツルにそっくり! トウモロコシや大豆などの畑を荒らす厄介モノのアレチウリは、 強い生命力で、河川敷、焼却炉やゴミ集積地付近などにどこでも増…
シカの仲間の特定外来生物「キョン」が増えすぎて困るから駆除!という可哀想なニュースが後を絶ちません。 「キョンって名前が可愛い~」なんて言ってる場合じゃないほど、特に千葉県では被害が大きいのだそう。 そして…
山に自生し、食べてはいけない山菜類といえば、毒キノコ。 毎年9月~11月の行楽シーズンにかけては特に、毒キノコの食中毒で死亡する例も出ています。 今回は、 ヒョウモンクロシメジ という毒キノコについて 中毒…
ヒヨケムシ(日避虫)・サソリモドキ(蠍擬)・ウデムシ(腕虫)の3種類は、 見た目の奇怪さから 『世界三大奇虫(きちゅう)』 という不名誉な称号を与えられた虫たち。 なかでも、ヒヨケムシ(日避虫)は、 201…
テンサイシストセンチュウは、大根・キャベツ・ブロッコリーなど、 テンサイ等のフダンソウ属植物やアブラナ属植物等に寄生する害虫。 2017年9月、長野県諏訪郡原村の農家で、テンサイシストセンチュウが日本で初め…
見た目のかっこよさから子供に人気のカマキリ。 日本の在来種で有名なカマキリの種類といえば オオカマキリ コカマキリ ハラビロカマキリ 他、公園など意外と身近な場所で見つけることができます。 ところが、そんな…
頭がカマキリで、体がハチ…!? 合成写真とおもいきや、実際に日本に生息している昆虫のひとつ。 カマキリとハチ両方の、見た目の特徴を合わせ持つ昆虫の名は 「カマキリモドキ」! カマキリモドキはハチのような体つ…