緑色の羽根といえば、パッと浮かぶのは『緑の募金』のイメージではないでしょうか。
あなたも、コンビニのレジ横や駅ナカなどで『緑の募金箱』を見かけることがあると思います。
緑の募金運動のシンボルとなっている「緑の羽根」は、赤十字募金の「赤い羽根」にならって考案されたもので、
「緑の羽根募金活動のPR」として活用されています。
毎年春の祝日「みどりの日」の前後には、「みどりの月間」として、
安倍首相を筆頭に、各政治家の方々が左胸に緑の羽根をつけてますが、
実際の募金期間はどれくらいなんでしょう。
この記事でわかること
緑色の羽根の意味は何?
毎年春(4月15日~5月14日)の間、
安倍首相をはじめとした国会議員や、TVアナウンサーなどが左胸に付けている緑色の羽根。
緑の羽根
(※きょうから「みどりの月間」) pic.twitter.com/nEF3F08k7x— コレデナイト鉱石/放送 (@KredNI) April 14, 2020
4月15日から5月14日は「みどりの月間」なんだって!#緑の羽根 #緑の募金 pic.twitter.com/MHCbUUBMbh
— キビタン【公式】 (@FromKibitan) April 13, 2020
コンビニや街角にも、『緑の募金』として見かける緑色の羽根は、
国土緑化運動の一環として行われる募金運動で、その献金者に協力のしるしとして渡す、緑に染めた羽根です。
一人でも多くの国民が、緑化活動と自然環境につて関心を持ってもらい、
国民参加の森林づくり活動の輪が広がることを期待します。
緑色の羽根の『緑の募金』とは
『緑の募金』の概要はこちら
募金名 | 『緑の募金』 |
主催団体 | 国土緑化推進機構 |
始まり | 昭和25年(1950年) |
実施期間 | 毎年1~5月と9~10月 |
内容 | 森林整備等の推進 |
『緑の募金』運営主体
『緑の募金』は、
- 国土緑化推進機構
- 各都道府県緑化推進委員会
が運営主体となっていて、
毎年、農林水産大臣が定める期間中に『緑の募金』という名称で寄附金の募集を行います。
集めた寄附金は、森林整備等の推進に用いることを目的としています
(緑の募金による森林整備等の推進に関する法律第2条第2項)。
緑の募金の歴史・始まり
『緑の募金』は、1950年(昭25)から『緑の羽根募金』として始められ、すでに約70年以上の歴史があります。
1995年(平7)には、戦後50年を迎え、『緑の募金』と名称を改め、「緑の募金法」という法律も制定されました。
このことからも『緑の募金』は、国上げての大イベント&キャンペーンとしての意味合いが強くなっています。
緑の募金の目的
『緑の募金』は、緑色のイメージらしく、環境問題に関係した募金。
きれいな空気やおいしい水の維持、地球温暖化の防止など、人々の体や心の健康に寄与するため、といった目的があります。
森林を守ることは、豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれています。
とくに都会で生活をしていると、
- キレイな空気をそのまま吸って生きていけること
- 水道の蛇口をひねったら飲める水が出てくること
などは、当たり前になって、ついつい自然の有り難さ&大切さを忘れがちになってしまいますが、
水や酸素を供給している地球の自然が源になってくれているのは言うまでもありませんね。
森林を守ることは、豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれることに繋がります。
よりよい環境づくりと維持のために『緑の募金』によって、
集まった募金で、森林ボランティアやNPO法人などを通じて、国内外の自然保護&森林づくりなどの活動に使われています。
緑色の羽根は「みどりの月間」で安倍首相も着用
『緑の募金』期間は、毎年2回。
- 春の募金月間 1月15日~5月31日
- 秋の募金月間 9月1日~10月31日
この期間中は「みんなで緑の羽根をつけて積極的に募金活動を呼びかけよう」という期間です。

毎年『緑の募金』の強化月間として、
「みどりの月間」
(毎年4月15日~5月14日)
があり、シンボルである「緑色の羽根」を、内閣総理大臣はじめ各国会議員や、TVアナウンサーも着用します。
こちらは、平成29年4月14日、安倍総理が総理大臣官邸で、「緑の羽根」着用キャンペーンの一環として訪れた
「ミス日本みどりの女神」&「日本さくらの女王」による表敬を受けた時の動画。
「ミス日本みどりの女神」
「日本さくらの女王」
というパワーワード!
なんとも華やかで、みどりの月間の式典に相応しく華やかさを添えています!
【ミス日本みどりの女神】
ミス日本は1950年(昭和25年)に始まった日本のミス・コンテスト。
ミス日本「みどりの女神」は2015年度から新設された項目で、
「みどりの月間」中は各地の公式行事に参加しています。
【日本さくらの女王】
「日本さくらの女王」は、日本の花『さくら』を象徴する親善大使として1966年に初代女王が選出。
2年に1度全国から選ばれ、「日本さくらの会」の事業である桜の愛護・育成・保全推進の象徴としてボランティアで活動を行う。
『緑の募金』の募金額はいくらから?
『緑の募金』は、街頭やコンビニなどの店頭の募金箱、振込用紙、ネット、直接持参、緑の募金協賛商品の購入を通じて募金することができます。
もちろん、1円から募金が可能。
ただ、一定額を寄付した人(団体)には、感謝状が贈れます。
【個人からの寄付の場合】
30万円未満…各都道府県緑化推進委員会の理事長や会長からの感謝状の贈呈の対象となる場合あり
30万円以上100万円未満…国土緑化推進機構 理事長 感謝状
100万円以上500万円未満…林野庁長官 感謝状
500万円以上…農林水産大臣 感謝状
▼詳しくはコチラ▼
緑色の羽根の意味は何?安倍首相が付ける理由や募金期間まとめ
緑色の羽根がPRにつかわれている『緑の募金』は、毎年
- 春の募金月間 1月15日~5月31日
- 秋の募金月間 9月1日~10月31日
の2回。
強化月間として
「みどりの月間」(毎年4月15日~5月14日)
があり、この間は「緑色の羽根」を、内閣総理大臣はじめ各国会議員や、TVアナウンサーも着用します。
年に2回、通算では半年間も行っている『緑の募金』キャンペーン、
正直、私は、あまり気にすることがなかったですが、
2020年の新型コロナを経験し、自然環境保護の大切さを改めて感じた年でもありました。
今度コンビニで募金箱を見つけたら、少しでも寄付しようと思います!(^^♪