起立性調節障害は大人は何科で相談すべき?原因や症状・治し方は?

朝 つらい

 

・朝起きられなくてつらい
・朝を迎えたくない
・立ちくらみ
・頭痛
・食欲不振

などこうした症状が特徴の、起立性調節障害・OD(orthostatic disturbance)。

起立性調節障害は、自律神経失調症の1つで、自律神経の調節がうまくいかず、

身体や脳への血流のバランスが悪くなることから起こる病気です。

一般的に中高生など思春期の子供によくみられる症状とされていますが、

大人になってからも約4割の人は症状の軽減がされないまま、ずっと悩み続けると言われています。

・なぜ朝起きられないのか、そもそも病名がわからない

・起立性調節障害って、何科を受診すればいいの?

などといった理由で、一人で抱え込んでしまう方のお役に立つような情報をまとめました。

 

起立性調節障害とは

起立性調節障害

朝起きられない、起立時にめまいや動悸、失神が起きる自律神経の病気を「起立性調節障害」といいます。

実際に、朝なかなか起きられないことから学校へ行けず、

不登校の子どもの約3分の2が起立性調節障害に悩まされているのだとか。

 

起立性調節障害は「朝が不調」という症状も特徴的なため、周りからは

・遅刻しやすい人

・午前中仕事のやる気がない人

などの印象に見えてしまいがちです。

 

そして結果的に

・夜更かししすぎでだらしない人

と判断されてしまうことも多く、本人も“自分を責める”という悪循環に陥りやすいものです。

 

起立性調節障害は大人もなる!

 

起立性調節障害は、自律神経の機能が低下し、循環器系の調節がうまくいかなくなることが原因です。

 

起立性調節障害のカギを握る自律神経は、

わたしたちの意識とは関係なく、体内部の様々な調節機能をつかさどる神経。

自律神経は、交感神経副交感神経といわれる2つの神経のバランスを保ちながら働いています。

 

しかし、何らかの事情で自律神経がバランスを崩してしまうと、

心身のあらゆる個所に不調をきたし次のような症状があらわれます。

・朝に起きられない
・立ちくらみ
・全身倦怠感
・食欲不振
・立っていると気分が悪くなる
・イライラ感・集中力低下
・動悸
・頭痛
・夜になかなか寝つけない

など症状はさまざま。

 

子供のころから起立性調節障害だった人の場合、

大人になると、交感神経が優位に立つ傾向にあるためか、

だんだんと起立性調節障害は和らぐ傾向にあります。

 

しかし子供の頃に起立性調節障害だった人の、男性で3割・女性で5割ほどの人は、

成人後も日常生活に支障がある症状がそのまま残るか、またはストレスなどで再発すると言われています。

 

大人の起立性調節障害の原因

 

大人も子供も、起立性調節障害の最大の原因は、

交感神経と副交感神経の自律神経のアンバランスによって引き起こされます。

 

自律神経とストレス

 

成人してからの起立性調節障害は、ストレスが最大の原因となっている場合が考えられます。

 

・夜ふかしなど生活習慣の乱れ
・人間関係や仕事上の悩み
・遅くまでの残業
・お酒を飲む機会が増える

などをきっかけに回復していた症状が再発することは珍しくないようです。

 

自律神経と起立性低血圧症

 

自律神経が乱れると低血圧になることも知られています。

 

「起立性低血圧」とも言われるこの症状は、普段から低血圧の人とはまた原因が違って、

血液が上手く循環しないために脳に酸素が回りにくくなることで、

朝起きてすぐに立ちくらみやめまいがしたりといった症状が特徴的です。

 

起立性調節障害は大人は何科を受診?

 

大人になってから起立性調節障害かどうかを調べるには何科を受診すればいいのでしょうか。

 

子供であれば「小児科」で良いですが、大人の場合は

・心療内科
・神経科
・神経内科
・循環器科

など自律神経系に関わるところ、またはっきり分からない場合は「総合内科」でもいいでしょう。

 

医療機関では、問診・診察・基本的な血液検査・検尿、胸部レントゲン検査などを必要に応じて実施されます。

 

先ほどお話ししたように大人の場合は

・起立性調節障害の再発
・起立性低血圧を発症

が考えられるため、自己判断をせずに、まずは病院に行って検査をしてみることをおすすめします。

 

起立性障害

起立性調節障害で昼夜逆転注意!子供の症状やセルフチェック方法は?

2020年10月2日

起立性調整障害の検査とは?

 

起立性調整障害が疑われた場合は、

「新起立試験」

といって、仰向けに寝て血圧の流れを測定する検査方法がガイドラインで確立されています。

 

新起立試験などによって起立性調節障害と判定された場合、

原因となっている自律神経の乱れを整えることを目的とした薬物療法なども行われます。

 

入院は必要ありませんが、外来でカウンセリングを中心に治療します。

 

起立性調整障害の予防と改善

 

薬に頼ることなく起立性調節障害を克服するためには、

まずは日頃の生活環境や習慣を見直すことが一番の近道です。

 

規則正しい生活

起立性調節障害

起立性調節障害は生活リズムの乱れが原因で自律神経の乱れを引き起こします。

 

夜更かしや朝寝坊をしないよう生活パターンを改善し、バランスのとれた食事や適度な運動を取り入れるなど、

正しい生活習慣を身につける事が大切です。

 

体内時計の狂いを改善

起立性調節障害

私達の体には体内時計と言って、身体のリズムをつかさどる生理上の機能があります。

 

慢性的な睡眠不足の人は、まずしっかり睡眠をとることを心掛け、体内時計の狂いを改善していくことが大事です。

 

朝起きて5分でもカーテン越しに太陽の光を浴びると、体内時計を整えるセロトニン神経が活発になります。

 

曇りの日でも、目が覚めたらまずカーテンを開けることを習慣にしてみましょう。

 

起立性調節障害の予防

 

起立性調節障害を予防するには、最大の原因「ストレス」などの精神的要因ににうまく対処することが重要です。

 

自分なりのストレス解消法を見つけたり、再発のきっかけとなりやすい夜更かしをしないなど、

まずは生活のリズムを整えることが、最善で最短の近道です。

 

起立性調節障害は大人は何科で相談すべき?原因や症状・治し方まとめ

 

大人の場合、あまりにも起きられない、朝が辛いと感じたら

「起立性調整障害」
「起立性血圧」

を疑って、迷わず医療機関にかかりましょう。

一人で抱え込まずに、専門家のアドバイスなども受けながら改善していくことが大切です。

起立性障害

起立性調節障害で昼夜逆転注意!子供の症状やセルフチェック方法は?

2020年10月2日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です