おととい・おとつい一昨日の違いと正しいのはどっち?関西方言と標準語は?

おとつい おととい

 

『一昨日』と漢字で書いて

  • おととい
  • おとつい
  • いっさくじつ

と色んな読み方がありますよね。

いずれも

『2日前』

のことを意味しますが、何が違うのでしょう?

関西出身の筆者は

『一昨日』=おとつい

と言いますが、正しい日本語や、方言と標準語で何か違いがあるのでしょうか。

 

おととい・おとついの違いとは?どちらが正しい標準語?

 

漢字で『一昨日』。

つまり

『昨日の一日前』

ということで

「2日前」

という意味で使われる

  • おととい
  • おとつい

の言葉違いは、ズバリ

方言の違い

です。

 

おととい・おとついはどちらも正しい!

 

“方言の分布図“というものは、たくさん面白いものがありますね。

 

関東VS関西で有名な“方言バトル“といえば

…などキリがないですが、多くは

日本の東西

で言い方が分かれる語が多い気がします。

 

『一昨日』も例外ではなく、ざっくりですが

「おととい」…東日本中心(関東地方、東北地方)
「おとつい」…中部地方・関西など西日本中心

で別れているようです。

ちなみに、試しにパソコンで「おとつい」「おととい」と打ってみると、どちらもちゃんと「一昨日」に変換されました!

 

「一昨日」の標準語は「おととい」

 

現在、主に関東地方では

「おととい」

が一般的に使われていることから、

「おととい」が標準語とされ、テレビ等でも「おととい」が使われています。

 

「一昨日」の語源や由来・他の方言は?

 

「おととい」が現在の標準語、「おとつい」派の皆さんは方言でした~!

…と終わりたいところでしたが、

実は調べたところ

「おととい」という言葉(標準語)は、「おとつい」が転じて出来た言葉

という事が分かりました!

 

つまり

もともとは、一昨日=「おとつい」が標準語だった

のです!

 

「おとつい」の意味

 

古くは奈良時代までさかのぼり、

『万葉集』には「おとつい」という言葉がすでに出てきます。

おとつひ 万葉集

 

「おとつい(をとつひ)」の

おと(をと)には、

「遠」

という古語

「おち・をち(遠)」

に由来します。

 

 

つまり、

“遠つ日“=“おとつい“と読みます。

 

「遠」は、

空間的に遠い“だけでなく、

時間的に遠い“ことも表す語なので、

「遠く過ぎ去った日」という意味が含まれます。

 

そして平安時代以降に、

江戸を含む東日本では「おととい」
上方を含む西日本では「おとつい」

が普及するようになったそうです。

 

おととい・おとつい以外の方言

 

『一昨日』についてはちょっと面白い表記も見つけました。

おとついは「をとつひ(遠つ日)」が語源。

上方で「おとつひ」と言われていたものが平安時代に「おととい」に転化。

江戸時代初期には兄弟を意味する「おととい」が登場したため、

同音衝突を避けるために再び「おとつい」となった。

近畿、中国、四国、東海、東九州は[おとつい]

北陸、関東の太平洋側、西九州は[おととい]

奥羽の日本海側から北信濃にかけては[おとといな]

北琉球[うってぃー]

南琉球[ぶとぅとぅずぃ・ぶとぅてぃ]

などとも言う。

参考:全国大阪弁普及協会

 

沖縄方面の「うってぃー」とは、何だか可愛らしいキャラ名ようですね(笑)

 

「一昨日」の丁寧語

 

ちなみに、ビジネスなどで使う丁寧語はどうなっているのでしょうか。

標準語 丁寧語
おととい いっさくじつ(一昨日)
きょねん さくねん(昨年)
おととし いっさくねん(一昨年)

参考:三省堂ウェブディクショナリー

おとといの丁寧語は、いっさくじつ。

ちなみに、「一つ前の年」という意味の「昨年」は、

丁寧語で新聞やニュースなどで使用されます。

一方、「去年」は日常会話で使う表現です。

 

「2年前」という意味の丁寧語の「いっさくねん」は、

関西方面でも『おととし』としか言いませんね。

 

「一昨日」の英語と中国語

 

「一昨日」の英語と中国語で、表現を確認してみます。

 

英語の「一昨日」は  “the day before yesterday“

→直訳すると“昨日の前日“

うん、英語の意味はしっくりきますね。

 

では、中国語はというと、

中国語の「一昨日」は  “前天“(発音:チェンティェン)。

→直訳すると、前の日?ややこしい…

ちなみに、中国語の「昨日」は “昨天”(発音:ズオティェン)

 

そして、日本語では、「一昨日」のことを、

×「ぜんさくじつ」

×「きのうのまえのひ」

とは言わず

◎「いっさくじつ」

と読むところが、面白いところです。

 

おとといきやがれ!の語源

 

不快な相手を追い返すときの表現で、

“二度と来るな!“

という意味で使われる

  • 一昨日来い(おとといこい)
  • 一昨日来やがれ(おとといきやがれ)

があります。

 

これについては、

おときやがれ!」

とは聞いたことがありませんよね。

 

これは、「おととい」を語源にして

“遠い日まで来るなという意味の説“
“単に一昨日に来ることは不可能で手遅れという説“

があり、いつ頃なぜそのような表現が生まれたかは、はっきりしていないそうです。

参考:語源由来辞典

 

生まれ関西・ニセ東京人はどっち?

「おととい」「おとつい」、現在の標準語としては「おととい」。

ただ、もともと「おとつい」という言葉は「おととい」が転じて出来た言葉。

 

大阪生まれ育ち・東京在住15年の筆者はもちろん

ダンゼン「おとつい」派。

 

おとついは標準語だと思っていたので、東京に来たときは若干カルチャーショックがありました(笑)

 

だいたい

「おととい」の

「おとと…」って

カミそうになりませんか?

 

普段、何気なく使っていた言葉ですが、私はこれからも「おとつい」で生きていきます!

改めて、あなたはどっち派でしたでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です