DHAとIPA(EPA)の違いは?オメガ3脂肪酸の魚油効果が絶大と話題!

魚

 

 

青魚の油に多く含まれる「DHA」と「IPA」(旧表記EPA)は、

多価不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸にグループ分けされている油。

「DHA」と「IPA」(旧表記EPA)は、分子構造でみてもよく似ていて、

いずれも脳卒中や高血圧などの生活習慣病の予防につながると言われていることから、

「似た栄養素、2つで1セット」と認識の声も多いようですが、

実際の働きなどに大きな違いはあるのでしょうか。

DHAとIPA(EPA)の違いを比較

DHA EPA

 

青魚の油などに多く含まれる「DHA」と「IPA」(旧表記EPA)を早速比較してみましょう。

DHA(ドコサヘキサエン酸) IPA(イコサペンタエン酸)
主な働き 脳や網膜の神経細胞の活性化

悪玉コレステロール減少

脂肪燃焼の促進

中性脂肪減少

血液や血管の健康維持

アレルギー症状予防と改善

炎症性症状緩和

血栓病予防

主な対象 成長期の子供 成人
注目されたきっかけ 子供の知能数が高いのは魚食(DHA)の影響? イヌイットの人に心臓病が極端に少ない?
多く含む魚 サバ・アジ・ウナギ・イワシ・サンマ・アナゴ・アンコウ肝・マグロ・サワラ・ニシン サバ・アジ・イワシ・トロ・ブリ・サンマ・スジコ・ホッケ・メバル・マグロ・カツオ

 

DHAは脳を健康に

 

DHAはサプリメントでもおなじみで、正式には「ドコサヘキサエン酸」。

 

「魚の油は頭を良くする」というキャッチフレーズは主にDHA成分のこと

 

じっさいにDHAが不足すると、記憶力や学習能力が低下することはさまざまな研究で明らかになっています。

 

脳や網膜などの神経系に必要な栄養素であることが話題となり、乳幼児用の粉ミルクに添加している商品もあります。

 

成長期の子供には、積極的に摂取したい成分です。

 

IPA(EPA)は血液を健康に

DHA EPA

IPA(旧表記:EPA)は、正式には「イコサペンタエン酸」(エイコサペンタエン酸)。

 

青魚の「血液サラサラ効果」とは主にIPA(EPA)成分のことです

 

血液をサラサラな状態にたもち、アレルギー症状の予防改善、

慢性関節炎などの炎症性の症状にも、よい効果をもたらすとされています。

 

生活習慣病が気になる成人は、しっかりと摂取したい成分です。

 

DHAとIPA(EPA)どちらも上手に摂りたい時は?

DHA EPA イワシ

DHA IPAがどちらも豊富なイワシ

 

DHAとIPA(EPA)、二つの違いはわかったとしても、大人でもDHAはしっかり摂りたい!という方は、

EPAの多い魚油を見定めて食べると良いでしょう。

 

魚油にはかならずDHA成分が入っているので、EPAを摂る限りDHAが不足するということはありませんが、

逆にEPAは摂っていないと確実に体から減っていくものです。

  • サバ
  • アジ
  • イワシ
  • トロ
  • ブリ
  • サンマ
  • マグロ

など、EPAが多い食品をしっかり摂っていれば、DHAも同時に十分摂取できます。

 

DHAとIPA(EPA)のオメガ3脂肪酸はうつ病リスク軽減?!

 

この魚に多く含まれる「DHAとIPA(EPA)」。

 

最新の研究では、

魚介を多く食べる人は、そうでない人と比べてうつ病の発症率が半減

-毎日新聞<疫学調査>魚たくさん食べる人、うつ病リスク半減2017/9/27配信-

との驚きの研究結果も明らかになってきました。

 

記事によると、

オメガ3脂肪酸には脳内で情報伝達に関わる物質の合成や、神経の栄養になる物質を増やす作用があるとされる。うつ病の予防効果は海外で報告されており、日本人を対象にした疫学調査で確かめられたのは初めて

と説明されていて、これは、先ほどお話ししたDHAやIPA(EPA)の働きである

『脳や網膜の神経細胞の活性化・血管をを強くして健康維持』

という効果そのものです。

 

うつ病は、その人のもともとの性格と捉えられ誤解されがちなところがあり、本人も周りから理解されず本当に辛いものです。

 

ですが、このように科学的に証明され、改善する方法が見つかることで患者さんの助けになることは間違いありません。

 

「魚介を食べる人は肉に比べて近年減ってきている」と言われますが、日本食本来の魚食のよさを見直すきっかけになればいいですね。

 

DHAとIPA(EPA)の違い!オメガ3脂肪酸の魚油効果まとめ

 

青魚に多い油の成分DHAとIPA(EPA)。

この2つはそれぞれの得意とする働きはあるものの、

連携し互いに補いあいながら働いている部分も多くあります。

良い相乗効果をもたらすためにも、日常生活で上手に意識して摂ることがおススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です