たまご・卵・玉子の表記の違いや使い分けは?漢字の由来も!

たまご

 

 

「たまご」を漢字変換すると

『卵』

『玉子』

どちらも表記されますよね。

たとえば「たまごやき」は、

「卵焼き」「玉子焼き」のどちらもパソコンでは漢字候補として変換されます。

いっぽう「卵かけごはん」を「玉子かけごはん」と漢字表記するのは、やや違和感があるようにも感じます。

実際に「タマゴ」といえば、ニワトリのたまごだけでなく魚や虫の「タマゴ」もあるので

「卵」と「玉子」、どちらも「タマゴ」と読むものの、明確な使い分けや、漢字の意味に違いはあるのでしょうか。

 

「卵」「玉子」漢字の意味と使い分け

 

「卵」と「玉子」の意味の違いについては、下記のように説明されています

二つの漢字の違い、本来は

『卵』=生物学的な意味のたまご
『玉子』=食材としてのたまご

と使い分けがされています。

-JA全農-

この本来はというところがポイント!

結論から言うと、「卵」は生物学的「玉子」は食材としての意味で使い分けがありますが、

もちろん例外も沢山あるので次で詳しく見ていきましょう。

 

「卵」の漢字の意味と由来

 

『卵』と漢字表記する場合は、

“生で殻の状態のたまご”

という状態を主に指します。

 

実際に「卵」といえば、ニワトリのたまごだけでなく魚や虫の「卵」もあるので

生物学的な意味合いが強くなります。

たまご

「卵」の漢字の象形を見るとわかる通り、

漢字のモトになったのは、虫や蛙のタマゴが連なった様子から出来ています。

ですので、虫や魚のたまごは『卵』と表記するのが一般的です。

 

「玉子」の漢字の意味と由来

 

『玉子』という漢字は、

食用として、調理後の意味合いが強く、ほとんど鶏(にわとり)のたまごのことを指します。

 

例えば「うずら」。

「うずらの玉子」と入力すると

Googleセンセイに“そっちじゃなくて「うずらの卵」でしょ?“と訂正されました…

たまご

 

ですから、

『卵』:ニワトリの調理のたまご
『玉子』:ニワトリの調理のたまご

という使い分けをすることも多いようです。

 

「玉子」の漢字の由来は、殻に入った鳥の卵の丸い形から「玉の子」とされ、見た目そのままに「玉子」となった説が最も有力です。

 

「卵」「玉子」の違い!一般的な見解まとめ

 

「卵」は生物学的な意味で、子孫を残すために孵化(ふか)して育つことを前提としたものを指すので、

一般的に生物(鳥・魚・虫など)のたまご全般を「卵」と表記します。

 

いっぽうで「玉子」は食用を目的とした意味合いが強く、主に鳥類のたまごを表し、

特に、調理後や食材に使用される鶏のたまごを「玉子」と表記します。

 

つまり、生き物全体の「たまご」の概念としてまず「卵」があり、

そのうち調理される鳥類(ニワトリが主)のたまごが「玉子」と表現されています。

 

「卵」「玉子」あいまいな使い分け4例

 

調理のニワトリのたまごが「卵」、調理が「玉子」という使い分けでいけば、

・生卵
・卵かけごはん
・玉子丼
・おでんの玉子

などは、ほぼ明確に漢字を使い分けているように思います。

 

「卵」か「玉子」で意味やニュアンスが微妙に違うものの、

最初にお話ししたように

“~という意味合いが強い”

というだけで、必ずきっちり定義はされておらず、どちらの漢字もあてられる曖昧な例もあります。

 

たまごやき

たまご

 

明らかに調理後の「たまご」なので「玉子焼き」が正しい表現かとおもいきや

「卵焼き」も一般的に使われています。

 

お寿司のネタは明らかに「玉子」だと思うのですが…

実際は「玉子焼き」「卵焼き」ネットで調べるとどちらでも使われていました。

もちろん、

・厚焼き卵
・厚焼き玉子

これもどっちもOK。

 

たまご料理

 

料理=調理する、ということだから、もちろん「玉子料理」といいたいところですが

「卵料理」・「玉子料理」

どちらも一般的に使われているようでした。

 

ゆでたまご

 

“茹で”も明らかに調理後の状態なので

「ゆで玉子」

かと思いきや

「ゆで卵」しか漢字変換されず、一般的にも「ゆで卵」になります。

 

温泉たまご

たまご

 

「温泉たまご」はどうでしょうか。

 

「ゆで卵」よりもあきらかに生の状態に近いから「温泉卵」だよね?!

…と思いきや

「温泉玉子」がどちらかというと浸透しているみたいです。

 

ただ、検索してみると「ゆでたまご」とは事情が違って「温泉卵」でも表記がチラホラ。

うーん( ;∀;)ややこしいぃなぁ

 

あいまい例をみると、やはり必ずしも

『調理後 = 玉子』

がばっちり当てはまるということでは無いようです。

 

とはいえ、もともと「卵」の方が広い意味で「たまご」でしたから、

「卵」の方が広い概念をもって便利に使われているようにも見受けられます。

 

実際のところ、最初に言い出した人がいて、それが世間に浸透した方の表記が勝ち…のようなところがあるのではないでしょうか。

 

新人・駆け出しという意味の「たまご」

 

ちなみに、「たまご」を人間に置き換えて、新人や駆け出しの意味で

「作家のたまご」

などと呼ぶときには、

“まだ修業中の身で一人前に孵化する以前”

という意味合いを込めて「卵」が使われています。

これを「作家の玉子」と表記するのは間違いです。

 

「たまご」を中国語では?

 

ちなみに中国語では、私たちが普段使っている「卵」という漢字ではなく

『蛋』(発音:ダン)
という漢字で表すのが一般的です。

日本で「蛋」というと「たんぱく質」の「蛋白」ぐらいしか思い浮かびませんが、

たまごの栄養は主に「たんぱく質」と考えれば納得。それなりにつながりがありますね。

たまご

 

中国では、

・鶏のたまご=鶏蛋・ジータン
・アヒルのたまご=鴨蛋・ヤァタン
・オムライス=蛋包飯・タンパオファン
・だし巻き卵=蛋巻・タンジュアン
・タマゴチャーハン=蛋炒飯・ダンチャオファン

と言いますので、

中華料理屋さんに行ってたまご料理が食べたい時は“蛋“を探しましょう。

 

「玉子」という中国語表記はもともと存在せず、

「卵=ルァン」

という漢字に「たまご」という意味はありますが、日本のように一般的には使われません。

 

中国でも「卵」の漢字の意味は、鳥・魚・昆虫など卵を含む広い意味での「たまご」を指すため、

最初にお話しした「卵」が生物学的な意味での「たまご」という認識と同じと言えますね。

 

最後に余談ですが、私はプルプルたまごの“親子丼“が有名な「なか卯」の「卯」は「卵」だと思っていました(笑)

(卯は干支のうさぎ。両面扉のような漢字の形が縁起が良いということと、うさぎが飛び跳ねるように企業も飛躍したいという願いが込められているそうです。)

 

たまご・卵・玉子の表記の違いや使い分けは?漢字の由来まとめ

 

「卵」と「玉子」の使い分けについていろいろ調べてみました。

広辞苑でも“たまご(卵・玉子)“となっているので、どちらも正しい表記ですが、

大まかには

『卵』:生で殻に入った状態のたまご

『玉子』:調理済みで主に鶏のたまご

とするのが一般的とされています。

ただ例外もかなりあるので、全てがこれに当てはまるわけではありません。

広い意味で生物学的に全ての「たまご」は「卵」なので、

もしどちらかに迷ったら「卵」でいいのでは?というのが私の結論でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です