論語「辞は達するのみ」の意味とは何?簡単にわかりやすく解説!

温故知新

 

日本人の道徳観や倫理観と深く関わるものとして、

中国から伝わった『論語(ろんご)』があります。

「温故知新」という言葉も、じつは論語の一節から来ています。

今回は

「辞(じ)は達(たっ)するのみ。」

という一節。

知っている人は今さらですが、恥ずかしながら筆者、つい最近、この言葉を知りました。

論語とは何?簡単にわかりやすくいうと…

 

『論語』は、応神天皇(西暦390年頃)の時代に、

中国から漢字や仏教と共に日本に伝わったとされ、聖徳太子や空海も論語を学んでいます。

 

江戸時代には全国の寺子屋で広く「論語」が学ばれ、一般庶民にも広がっていきました。

 

論語とは?

 

『論語』は、古代(春秋時代)の中国の思想家、

「孔子(こうし)」

の教えを、弟子たちが書き留めた書物。

 

『論語』は、『孟子』『大学』『中庸』と併せて

儒教学問体系である「朱子学」における「四書」の1つに数えられています。

 

人の生きる道や考え方、道徳などが記されていて、

現在も論語についてのビジネス書や子供向けの本がベストセラーになるなど、

2000年以上経った現在も、その思想は衰えるどころか、ますます必要とされています。

 

 

 

乱世の春秋時代において、多くの弟子を集め、広く尊敬された孔子は、

忠孝(ちゅうこう・主君への忠義と、親への孝行のこと)を旨とする儒教思想を基本としつつも、

時代・場所・民族をも超えて共感される、人間の本質を突く鋭さがあります。

 

つまり『論語』は、

人生を正しい方向へ導くための考え方を教えてくれる教科書

って感じでしょうか。

 

論語の構成

 

論語は、512の短文が全20篇(第一~第二十)で構成されています。

前10篇を「上論」、後10篇を「下論」と呼んで区別することもあり、全10巻あります。

 

論語は「子曰く~(しいわく)」ではじまる。

 

『論語』は、「子曰く、」で文章が始まるのが、特徴。

 

「孔子先生がおっしゃるには~」という意味で、

シンプルで短い言葉の一節に、さまざまな解釈ができる要素が含まれています。

 

「子曰く、辞は達するのみ」の意味

 

読み方

 

「子曰く、辞は達するのみ」

(こうしいわく、じはたっするのみ)

 

漢文

 

「子曰、辭達而已矣」
(論語・衛霊公第十五の四十一より)

 

意味と訳

 

『論語』の

「子曰く、辞は達するのみ」

という、短い言葉。

 

「辞」は言葉、「達する」は相手に届く、という意味なので、

直訳すると

  • 「言葉は、相手に意味を十分に伝えるようにすることこそ大切」
  • 「言葉は、相手に意味が通じさえすればそれで十分」

という、短い故に、2通りの意味と解釈が考えられます。

 

言葉は「相手に達しなければ意味がないよ」

と解釈するのか、

「達しさえすれば(伝えたという事実があれば)よいのだ」

ととらえるか、

最後の「~のみ」をどう解釈するかで意見が分かれるようですね。

 

「辞は達するのみ」の本当の意味は?

 

短い短文だからこそ、色んな解釈ができる「辞は達するのみ」。

  • 言葉は意味を十分に伝えることが大切
  • 言葉は意味が通じれば良い

 

若干ニュアンスが違いますが、

「辞は達する」=言葉を発することは、すなわちコミュニケーションをする相手がいてこそ成立するもの。

コミュニケーションとは、言葉のキャッチボール。

「結果的に、相互に理解し合えている状態が、もっとも大切だ」

というのが根底にあるという意味では、どちらも同じ意味だと思います。

 

コミュニケーションの上で、言葉や文章はあくまで「手段」に過ぎず、

コミュニケーションの目的は、相手と通じ合うこと。

その最終目的を忘れるな、と孔子は言ってるんだと思います。

 

コミュニケーションは相手に合わせること

 

極端な例ですが、相手に自分の意図することを正確に伝えたいとき、

けっして長々と話したり、丁寧に情報をたくさん詰め込めばいいとは限りません。

 

たとえば、私の60代の両親によくありがちな会話の「辞は達するのみ」。

父:「母さん、アレ、どこいったっけ?」
母:「あぁアレですか?はいはい、どうぞ」
父:「そこにあったのか、ありがと」

子供の私でさえ何をはなしてるのか全くわかりませんが、

こんな代名詞ばかりでも、老夫婦の二人の間では、コミュニケーションが成り立っているのですね。

 

言葉を伝えるときは、誰にどうやって伝えるのか?を意識することが大切。

 

「辞は達するのみ」を実践しようとした場合、画一的なやり方ではなく、

  • 簡潔な表現で通じる人
  • 理論立てて起承転結しっかり説明が必要な人
  • しつこく何度も説明しなければ理解してもらえない人

など、相手との信頼関係や状況に応じて、臨機応変に自分が対応を変える意識が必要だと思います。

 

コミュニケーションって難しい

 

「辞は達するのみ」を深く考えてみようと思ったきっかけは、

  • 言葉を選んで伝えたはずが、相手に理解してもらえなかった
  • つい感情的になりすぎて、本当に伝えたいことが伝えられなかった

など、日ごろから“コミュニケーションって難しな“と、私自身感じることがあったから。

 

面と向かっての会話だけでなく、現代のコミュニケーション手段は主に、

LINEやメールなどの「文章」が手段という方が多いと思います。

 

自分宛ての文章を読んで

  • 文章が長いし、表現がまわりくどい
  • 丁寧な言葉ばかりで逆に読みにくい
  • 結局なにが言いたいのかわからない

このように感じたことがある方は多いと思います。

 

日本語のニュアンスでも

・伝る(=自分が伝えたと思ってるだけの状態)
・伝る(=相手に伝えて、相手が理解した状態)

は意味が全然違いますよね。

 

「辞は達するのみ」は、

「相手に伝えるときは、相手に伝わらないと意味ないよ」

という意味なんだと思いました。(思いっきり自戒をこめて)

 

論語「辞は達するのみ」の意味とは何?簡単にわかりやすく解説まとめ

 

あなたが、「丁寧にしっかり情報を伝えられた!」という気持ちで満足していたとしても、

相手にとっては、読む気がしない、結局何が言いたかったのか分からなかった…

というミスマッチが起きているかもしれません。

論語「辞は達するのみ」とは、このようなミスマッチが起きないように、

コミュニケーションとは、相手がいてこそ成立するもの。

言葉を発する時は、自分本位ではなく、

相手の立場や状況を踏まえて意識していく大切さを教えてくれているんだと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です