長ネギ・青ネギ・白ネギ・小ねぎ・万能ねぎ・わけぎ・あさつきの違いや見分け方!

ネギ

 

日本の食卓に欠かせないネギ。

スーパーに行けば、長ネギ・青ネギ・白ネギ・小ねぎ・万能ねぎ・わけぎ・あさつきなど、

区別がつかないほど見た目がそっくりな「ネギ」たちが沢山売られています。

違いや見分け方など紹介!

ネギの代表選手!根深ネギVS葉ネギ

 

ネギ(葱)は、ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類される植物。

種類はたくさんあるものの、大きく「根深ネギ」と「葉ネギ」の2つに分けることが出来ます。

 

昔から関東では、ネギといえば冬の鍋に使う根深ネギが多く栽培され、

いっぽう関西では、うどんに入れる葉ネギが主流でした。

ネギ

関東…「根深ネギ」=白ネギ=長ネギ
関西…「葉ネギ」=青ネギ

 

根深ネギと葉ネギの違いは、一言で言うと栽培方法や収穫時期の違いです。

 

冬ネギの関東、夏ネギの関西

 

日本ではネギのことを、収穫時期によって「夏ネギ」「冬ネギ」という風にも呼び分けています。

 

白い部分が多い「冬ネギ」は「根深ネギ」、

寒さに強く、育てるのに最適な環境なため、東京から東北にかけて産地が多いのが特徴。

 

いっぽう、緑の部分が多い「夏ネギ」が「葉ネギ」、

温かい気候に適しているため、関東から九州にかけて産地が多いのが特徴。

 

また、ややこしい話にはなりますが、総じてタマネギと区別するために、

単にネギ=すべて「長ネギ」と呼び分ける場合もあるのだとか。

関西出身の筆者、これには心当たりがあり、確かに今までどんなネギも無意識に「長ネギ」と言っていました(笑)

恥ずかしながらネギに「根深ネギ」「葉ネギ」という区別があるのも初めて知った次第です

 

根深ネギの特徴

根深ネギ

根深ねぎとは、可食部のほとんどが白いネギ、“ネギの根本が白く長いネギ”のこと、

一般的に「白ネギ」や「長ネギ」として販売されています。

 

東日本では単に「ネギ」と言うと、土を盛上げて陽に当たらないようにして作られるため、白い部分が多くなります。

根深ねぎは甘みが強いので、冬のお鍋や焼きネギもおすすめです。

 

栄養豊富!根深ネギの青い部分も食べよう!

 

根深ネギの白い部分は定番の美味しさですが、

青い部分ってなんだかヌルヌルして気持ち悪いし、捨ててしまう人もいるとか…。それはとってももったいない!

 

根深ネギの青い部分の内側にあるヌルヌル成分は、ネギの甘みが詰まった美味しいネギの証拠です。

 

風邪予防に最適で免疫力を高めてくれるので、青い部分も捨てずに使いたいですね。

葉ネギの特徴

葉ネギ

葉ネギとは、“緑の部分が長く枝分かれしているネギ”のこと。

 

根深ネギよりも全体的に細かく小さい葉ネギは、

「青ネギ」「小ネギ」「万能ネギ」などとも呼ばれています。

 

なかでも京都の伝統野菜「九条ネギ」は、「葉ねぎの王様」と言われ、関西圏で最も多く食べられています。

 

根深葱などと比べると緑の葉の部分が多く、小口切りにして薬味として使ったり、

長めに切って和え物や「ぬた」にして楽しむのもアリです!

根深ネギと葉ネギの有名な品種や名前は?

 

根深ネギと葉ネギについて紹介しましたが、

近年は、栽培技術や物流が発達し、「深谷ネギ」「九条ネギ」などの品種名・ブランド名(固有名称)も多いことから、

西日本=葉ネギ、東日本=根深ネギというイメージは薄く曖昧になってきています。

 

全国的にも有名な品種はどんなものがあるか紹介します。

 

根深ネギの品種

 

【下仁田ネギ】

群馬県下仁田町名産の根深葱

【深谷ネギ

埼玉県深谷市名産の根深葱

【仙台曲がりネギ】

宮城県 仙台市名産の根深葱

【一関曲がりネギ】

岩手県一関市名産の根深葱

 

葉ネギの品種

 

【九条ネギ】

京都市南区九条名産の葉ネギ

【小ネギ】

小ねぎは「万能ねぎ」とも言われることも多いですが、正確には葉ネギを若採りしたものの総称

九条ネギを品種改良したり、葉ネギを若いうちに収穫したものが小ネギ。

品質を高め、ブランド化されたものが日本各地で栽培されており、高知県には「やっこネギ」というブランドも。

【万能ネギ】

「小ねぎ」と言われることも多い万能ねぎですが、

正確には福岡の「JA筑前あさくら」の商品名で、商標登録名は「博多万能ねぎ」。

「生でよし、煮てよし、薬味によし」ということから「万能」と付けられました。

「薬味ネギ」といえば万能ねぎを想像する人も多いと思います。

生のまま薬味にしたり、煮物や炒め物に使われます。

 

ネギそっくり!ワケギとアサツキの違いと見分け方

 

小ネギによく似た見た目で「アサツキ」と「ワケギ」とも区別がつきにくいですよね。

 

実は「アサツキ」と「ワケギ」は、正確にはネギではなく、どちらもネギ科に属する、ネギの変種(雑種)。

小ネギと比べてみましょう。

 

あさつきとわけぎの違い

negi
ワケギ アサツキ 小ネギ
球根 球根有り 無し
葉の状態 小ネギより細くアサツキより太い 食用ネギの中で最も細葉で色薄 葉の直径は5mm程度
分類 ネギとタマネギの雑種 ネギの変種 ネギ類
甘い 辛みが強い 通称「万能ネギ」どんな料理にも合う

 

「アサツキ」と「ワケギ」は、どちらもネギ科に属する、ネギの変種(雑種)で、球根の有無、葉の細さに違いがあります。

球根があるのがワケギ、アサツキ、球根がないのが小ネギです。

アサツキもワケギも、どちらも根のほうにふくらみがあるのが特徴なので、そこで判断できます。

 

わけぎ(分葱)


わけぎ 埼玉県産無農薬栽培 約200g 5把

ワケギ(分葱)は、ねぎとタマネギの雑種。クセが少なく甘みが強いのが特徴です。

“ぬた“などの和え物や、辛みが少なく葉が柔らかいので炒め物や煮物にも合います。

アサツキ同様、球根から育てるので根元がぷっくりしているのが小ネギ(万能ネギ)との見分け方です。

 

あさつき(浅葱)


浅葱〈アサツキ〉1ケース、10パック前後、100g〜300g前後

球根があって葉が細く色が薄いのがアサツキの見分け方です。

アサツキは漢字で「浅葱」、文字通り「ねぎ(葱)よりも色が浅い」から。

別名「糸葱」と言われるほど細い葉を持ちます。

 

辛みが強く、薬味としての使用がほとんどで、調味料のチャイブはあさつきの仲間です。

見た目は万能ネギとよく煮ていますが、球根から育てるなど大きな違いがあります。

【別名】糸ねぎ、千本ねぎ、千本わけぎ、ヒメエゾネギ

長ネギ・青ネギ・白ネギ・小ねぎ・万能ねぎ・わけぎ・あさつきの違いまとめ

  • 「白ねぎ」「長ねぎ」は根深ネギに分類される同じ野菜
  • 「葉ネギ」=「青ネギ」「小ネギ」「万能ねぎ」
  • 「小ねぎ」…葉ネギを若採りしたものの総称
  • 「万能ねぎ」…葉ネギの商品名
  • 「わけぎ」「あさつき」はネギでは無い(球根がある)

見た目だけでは若干判断しにくいですが、よく見ると分かると思いますので、スーパーなどで見かけた際には確認してみてくださいね。

ネギ

ネギ内側のぬるぬる「ヌル」の栄養成分はなに?冷凍しても食べれるの?

2021年4月20日
ねぎ

ネギの辛味成分の原因と抜き方!水にさらすと栄養が無くなる?

2020年7月29日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です