低体温症の原因は登山や駅伝だけ?病気や疾患・高齢者に起きやすい理由
登山での遭難や海難事故のニュースなどでよく「低体温症」という言葉を耳にします。 読んで字のごとく、体温が異常に低下することで命を落としてしまう恐ろしい症状です。 そもそも低体温になるとは何度以…
登山での遭難や海難事故のニュースなどでよく「低体温症」という言葉を耳にします。 読んで字のごとく、体温が異常に低下することで命を落としてしまう恐ろしい症状です。 そもそも低体温になるとは何度以…
冬は体を温めるためブルブル震える 夏は熱を逃がすためダラダラ汗をかく …などは、これらは体にもともと備わっている体温調節機能、 体の平熱(36.5℃前後)を保つために働く機能です。 「低体温症」は、寒い外気…
栄養豊富で健康食品としても注目されているナッツのクルミ。 日本では皮をむいてロースト(素焼き)されたものが一般的ですが、 実は、皮をむいて取り出した生のクルミも、そのまま食べられます。 生のクルミは青臭さな…
栄養満点のゴーヤは、夏バテの強い味方として全国的に人気の野菜。 しかし、ゴーヤ独特の苦みが苦手という方も多く、 「まずワタや種をとり、塩もみして苦みを和らげましょう」 という下ごしらえ方法が紹介されることが…
2017年11月、東京・小笠原諸島で、とっくに絶滅したと考えられていた 「シマクモキリソウ」が、なんと79年ぶりに再発見されました。 日本が誇る世界遺産の一つ、小笠原諸島での絶滅危惧種の再発見…
2017年5月、佐賀県唐津市の小学校のプールで、 絶滅危惧種のカスミサンショウウオの赤ちゃんが大量に発見され、 子供達や関係者の人たちは大喜び!というニュースがありました。 本来は、喜ぶ子供たちの笑顔がとってもほほ笑まし…
アレチウリ(荒れ地瓜)はウリ科の大型のツル植物で、見た目はカボチャのツルにそっくり! トウモロコシや大豆などの畑を荒らす厄介モノのアレチウリは、 強い生命力で、河川敷、焼却炉やゴミ集積地付近などにどこでも増…
シカ科の特定外来生物「キョン」が増えすぎて困るから駆除!という可哀想なニュースが後を絶ちません。 「キョンって名前が可愛い~」なんて言ってる場合じゃないほど、特に千葉県では被害が大きいのだそう。 そして、完…
秋は絶好の行楽シーズン。野山を散策してキノコ狩りを楽しむ機会も多くなりますね。 しかし毎年のように起こってしまう、毒キノコ誤食による食中毒。 日本にあるキノコは5000種以上とも言われ、そのうち食用はたった…
山に自生し、食べてはいけない山菜類といえば、毒キノコ。 毎年9月~11月の行楽シーズンにかけては特に、毒キノコの食中毒で死亡する例も出ています。 今回は、 ヒョウモンクロシメジ という毒キノコについて 中毒…